トップ > 健康豆知識 > 過敏性腸症候群(IBS)

健康豆知識

過敏性腸症候群(IBS)

 過敏性腸症候群は別名、過敏性腸炎または過敏性大腸炎ともいわれています。腫瘍、潰瘍、炎症性腸疾患などの病気が内視鏡・レントゲン検査などを実施しても認められず、機能的な病気と考えられています。消化器科を受診する患者の半数近くが、この病気の症状とは知らずに受診しています。

   症状から大きく三つに分類されます。
 @下痢型 慢性の下痢が続きます。食べると下痢し粘液を伴うこともありますが、血便などは見られません。食事が胃に入ると、直ちに腸に過剰な異常収縮運動が起こり(正常でもある胃結腸反射が過剰に働くため)、下痢と腹痛に悩まされます。
 A便秘型 腹痛があり便意をもよおしますが、トイレに行ってもコロコロのウサギのふんのような便しか出ません。大腸のS状結腸で異常収縮が起こり、一方大腸の他の部分は、腸内容物を運ぶ蠕動(ぜんどう)運動が低下するため、便がせき止められて気持ちよく出ません。
 B下痢と便秘の交替症型 下痢の症状が数日間続き、その後便秘が続き腹痛と吐き気、嘔吐(おうと)、ガスなどの症状で悩まされます。下痢型と便秘型が交互に起こるタイプです。

  これら三つとも、疲労感、発汗、動悸(どうき)、頭痛などの自律神経症状や不安感や抑鬱(よくうつ)などの精神症状も併発します。あるいは精神科領域のパニック障害やうつ病などの部分症状としても発現します。

 まずは、消化器科で潰瘍性大腸炎や大腸がんなどの器質的な病気でないことを鑑別し、この病気であると診断されたら、心療内科や精神科と密接に連携した診察をしてもらう必要があります。また生活の乱れや職場環境の変化、過重労働などが原因なので、その面の改善も大事です。

畑内科歯科医院 畑誠


ページの先頭へ