上尾市医師会からのお知らせ

今月の健康

慢性腎臓病(CKD)

日本人の8人に1人が発症するといわれる慢性腎臓病(CKD)は、血液中の老廃物を取り除く働きを持つ腎臓の機能が正常の60㌫以下に低下するか、たんぱく尿が持続する状態を指します。重度になるまで自覚症状がなく、次第にむくみ、倦怠感、だるさ、食欲低下、吐き気などが出現するようになり、脳卒中、心筋梗塞のリスクが上がり、進行すると慢性腎不全となり、人工透析や腎移植を要する状態になります。しかし、CKDは高血圧、糖尿病、脂質異常症などを適切に管理し、①〜⑥のように生活スタイルを見直すことで、予防が可能な病気です。
①血圧/高血圧を指摘されたら、食事運動療法に加え、適切なコントロール治療を受けてください。内服を先延ばしにすることで、CKDのリスクが増加します。塩分摂取量を減らし、130/80㎜Hg未満、尿たんぱくが多い人は125/75㎜Hg未満を目指しましょう。
②血糖/糖尿病を指摘されたら、HbA1c(過去1〜2カ月間の血糖の状態)7㌫未満を目指しましょう。血糖のチェックに加え、微量アルブミン、GFR(糸球体濾(ろ)過量)、クレアチニンなども定期的に検査しましょう。
③脂質/LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪に加え、レムナントコレステロールも重要です。LDL120㎎/㎗未満、可能であれば100㎎/㎗未満を目指しましょう。
④運動/1日30分程度の有酸素運動で尿たんぱくが減少し、生活習慣病を改善することがあるといわれています。運動習慣を身に付けましょう。
⑤体重/摂取エネルギーの減量、消費エネルギーの増量のため、食事制限、運動習慣の確立
は重要です。BMI(体格指数)=体重(㌔㌘)÷(身長(㍍)×身長(㍍))を目安に肥満を防止しま
しょう。
⑥適量飲酒、禁煙/過量飲酒は血管収縮、血圧上昇を招きます。喫煙は容量依存的に腎血管を
傷害します。禁煙することをお勧めします。