めまいには、グルグル目が回る「回転性めまい」、フワフワふらつく「浮動性めまい」、クラッとする「立ちくらみのようなめまい」の三つの症状があり、めまいの原因には耳の異常、脳の異常、そのほか血圧の変動や全身の病気によるものがあります。
「回転性めまい」の場合、多くは耳の異常が原因で起こります。音が聞こえづらい(難聴)、耳が詰まった感じがする、耳鳴りがするなどの症状を伴った場合は、耳の治療を必要とします。またこのような症状がなくても、起きたり寝たり、寝返りをしたり、頭を急に動かしたりしたときに起こる回転性のめまいは、耳の異常による良性発作性頭位めまい症です。
体がふらつく、真っすぐ歩けないといった「浮動性めまい」に、激しい頭痛やしびれ、運動まひなど神経に関する症状が伴ったときは、脳の異常が考えられます。実際には、手や足や顔が動きにくい、しびれ感がある、舌がもつれて話せない、物が二重に見えるといった症状が現れます。
立ち上がるときにクラッとしたり、目の前が暗くなったりする「立ちくらみのようなめまい」は、血圧の変動に関係する全身性の病気が原因と考えられます。血圧が原因のめまいは、歩く時に水の上にいるようなフワフワした感じがすることもあります。
吐き気は、めまいに伴う症状ですが、「激しい頭痛」「手足に力が入らない」「ろれつが回らない」といった症状がなければ慌てる必要はありません。めまいが軽くなるまで安静を保ちましょう。ただし、これらの症状がある場合は、できるだけ早く救急病院を受診してください。
めまいは生活リズムの乱れやストレスでも起こりやすくなります。ストレスをためず、十分
な睡眠、規則正しい生活を心掛けてください。